金曜日

たべさんのセミナー:後半のナノスケールの分子デザインの変更でマクロな非平衡特性を劇的に変える話は素晴らしい。このような実験には、理論、数値実験ともに絡んでいけば大変面白い。もっと書きたいこともあるのだが、今日は略。いずれ、たべさんの研究室にお邪魔して、そのときに書こう。

実は、その素晴らしいセミナーがかすむくらい、また、週末特有の諸仕事を忘れるくらいに、頭が忙しかった。(ちゃんと諸仕事はした。)Iwata-Sasa II の山登りの佳境なのである。

どうも、当初の予想と違って、χ_4 が発散するらしい。(完全にはつめていないが。)しかも、べきよりも強い発散をしてしまう。実験データをチェックしようか、、とも思ったが、それ以前に理論としておかしい。今、解析しているのは、玩具であるが、ほぼ間違いなく、Iwata-Sasa I の延長で同じ計算をすれば、そういう病的な結果になろう。Iwata-Sasa I は、まずは、多体相関の寄与が無視できるとして相関の凍結を示したが、そもそもその仮定はメタクソに破れている、、というのが、もっともらしい。

これは、困った。このままでは、Iwata-Sasa I とともに全滅か、、というのが、朝の9時ごろ。必死で頭の中でイメージをつくって、病的現象が解析方法の人工物であることがだいたい理解できた。(weak noise でdominant 項をひろっても、転移点近傍では、それと比較すべく力もゼロに近づく。)しかし、どういう解析をすれば、正しい第一近似を与えるのかはみえない。[補足:べき発散までは許す。実際、実験でもそういう傾向はみえているし、数理的にもそれほど変でない。]

セミナー前に岩田さんに状況の説明をして、セミナー後に本格的に考え込む。いくつかのアイデアをぼつにして、うたた寝をして目がさめたら、楽しい方針がわかった気がした。この方針で計算ができたた、格好いいぞ。。今日は、疲れたのでここまでだが、気分的には無茶苦茶たのしい。

Hatano-Otsuki-Sasa: ノートの延長みたいに論文草稿を書いて、はたのさんと大槻君におくる。