火曜日

χ_4 問題:各種発散の指数の計算でとまっている。長さの発散の指数の計算方法については、今朝まで誤解していた。8月中に論文投稿するペースで山下りをしたいが、できるのだろうか。問題設定のあとでは、全て手の計算で値がでるはずであるが、できるはず、と、できる、の間にもギャップがある。これらの計算には、実は、反応拡散系や相分離に関係する技術を使う。今日も、とある技術が使えるはずだ、と思いだし、大昔のノートをめくると、まさに今欲しい式が書いてある。が、その式の導出を書いてなくて、今、復元できない。関連する原論文にあたるが、そんな式は書かれていない。。遥かかなたのことで記憶もうつろで、当時、考えていたこともはっきりしない。 χ_4 の問題を経路積分で考えるのは誰もが考えたくなる路線だが、その処理でここまでパタン形成の知見が関わるとは、全く驚きである。(パタン形成と経路積分とχ_4 の全てに焦点があう人は、ほとんどいないだろうから、先行研究ではありえない、と思った。)

Hatano-Otsuki-Sasa:全体の改訂をしながら、ちょっとまだ腑におちない部分があって、大槻君と議論する。そこをペンディングにしたので、今日中にversion をひとつあげることができなかった。文献は色々集めてぱらぱら読む。しかし、レオロジーの論文は、APS では昨年から数倍増になっているようだ。とても全部みきれない。粉体の非線形構成方程式を議論する論文もそれなりにある。しかし、臨界状態をシャープにとらえているのはないし、それゆえにまともな理論はない。もうちょっと文献探索の必要はあるだろうが。