月曜日

いかん。ふと魔がさしてしまい、講義が中断してしまった。もちろん、理解が甘いから、そういうことになるのだが...。油断すると、応力はすぐに混乱する。くしくも、来週の集中講義の準備でも混乱していた。とりあえず、非線形応答の一般式くらいまでは、ちゃんとだしておこうと、やっていたら、符号があわない。おかしいなぁ、、と思ったら、大槻君の論文草稿も僕と符号が逆。もしや... と、ランダウをみて、思い出した。応力の符号の選び方の「主語」が違うのだ。僕は、領域を囲んだとき、囲まれた部分が境界面に及ぼす力から応力を決める習慣になっていた。もちろん、圧力はそうなるようにとるし、運動量流速テンソルとも合致するから。ところが、世の中の応力の符号は逆になっている。まぁ、熱力学における仕事と同じで、「主語」を明示しておけば問題ないのだが、 困ったな。ミクロ的には、僕の選び方が自然なんだが...。けったいなことに、線形応答の公式では、標準的な選び方の方がきれいになるようだ。なんでや....?カレントのセンスだと僕の選び方がいいように思うのに。

非線形応答の式がやっとでた。不思議なことに「いつものやり方」だと綺麗な形にならない。きっと等価なんだろうけど、等価性がすぐにみえない。これはこれで不思議なことだな。。レオロジーの問題設定を明確にしたあとで、非線形応答を考えるのは自然なので、一応講義ではここまではちゃんと説明して、その評価方法については流れと文献だけにする。(ここから先は、魑魅魍魎的近似の世界で、僕は全く納得していないし、理解したい気もしない。もちろん、結果をひっぱってきたこの数年の成果は素晴らしいが、どうみたって不自然に思える。)で、講義では、ここで Otsuki-Sasa の方向性の説明にはいる。(今のところは)、最初にKirkwood 近似をいれざるを得ないので、弱いのは百も承知だが、「筋」はこちらがいいように思う。数年後が楽しみだ。